少子高齢化社会の現実と解決策 ~後編・地域で進む少子高齢化対策とは~

 こんにちは、まつきおです。前編では少子高齢化社会になった時代背景とその現状についてお話してきました。(まだの方は前編をご覧になってから、この後編をどうぞ!)

 「家族」のかたちが三世代の大家族から、親とその子どもたちだけの核家族への変化や、女性の社会進出や若年層の晩婚など…さまざまな要因により「少子高齢化社会」である日本の現状があります。「マジでこのままだと、日本の人口がどんどん減っていっていつかは日本人は絶滅してしまう?!」なんていう考えが頭をよぎってしまう人がいてもおかしくありません。

 「世界人口予測 2022」では、日本の人口が今後数十年で1億人を下回ると予測されており、2050年までにさらなる高齢化と人口減少が進むとされています。高齢者(65歳以上)の割合は全体の約40%になる見込みです。2050年にはもうわたし、まつきお自身も高齢者に近い年齢になっていますが、今暮らしている生活と同じように暮らせていけるのか…という不安がないわけではありません。

世界人口予測(World Population Prospects)
https://population.un.org/wpp/

内閣府 高齢化の数位と将来推計

 遅かれ早かれ何も対策を講じなければこのまま減っていってしまう、日本の全体の人口はまずは少子高齢化により社会的にどんな影響があるのかをみていきましょう!

目次

少子高齢化の社会的影響

ほほえみの郷トイトイで行われた地域食堂の様子

 「少子高齢化」とはいえ都市圏のような人口が密集している地域では、人もモノもサービスを提供するもので溢れている(むしろ一点集中で淘汰されるものもある)のは当たり前かもしれません。かたや阿東のような農山村地域では、この「少子高齢化社会」の現状がそう遠くないところまで迫ってきているのが目に見えてわかってしまいます。阿東内唯一の高校の閉校、地域内の病院の閉院、介護施設の入居の空きがない(その一方で介護サービスに従事する人が圧倒的に少ない)、などなど…。テレビもラジオもあるのですが、人がいない!の一言につきます。では、少子高齢化によりどんな社会的影響があるかみていきましょう!

労働力の減少

 少子化による若年層の減少は、経済に深刻な影響を及ぼしています。労働力人口の減少は、生産性の低下や企業の人材・担い手不足を引き起こし、経済成長を阻害しています。特に、中小企業や農業、サービス業などでは、若手人材の確保が難しく、地域経済の衰退が進んでいます。

社会保障制度の危機

 高齢者の増加により、年金や医療、介護サービスへの支出が急増しています。一方で、労働力人口が減少することで社会保障制度を支える税収が減少し、持続可能性が危ぶまれています。これにより、現役世代への負担が増加し、社会的な不平等が拡大する懸念もあります。

地域の過疎化

 都市への人口集中により、地方の過疎化も深刻な問題となっています。若者が都市部に流出する一方で、地方では高齢化が急速に進行しており、地域のコミュニティや公共サービスの維持が困難な状況です。特に、地方の中山間地域では、限界集落化が進み、住民の孤立が社会問題となっています。


 もちろん、「人がいないよ!」「このままこの地域はなくなっちゃうのか?!」と見過ごしているわけではありません。阿東地域をはじめ、この「少子高齢化社会」による課題に直面している地域は全国にあり、地域に合わせた解決策を講じています。

少子高齢化と地域コミュニティの関係

 加速する少子高齢化という課題は日本が抱える課題の一つで、その課題解決のために日本全国の地域がその地域に合わせて課題解決のために、日々将来を見据え頭を悩ませています。

 阿東地域は現在は山口市に統合されていますが、それ以前は5村(地福、生雲、篠生、徳佐、嘉年)それぞれがひとつの集落として存在していました。山口市という大きな市に統合されたものの各集落の世帯数、人口は年々減少しています。阿東地域の中でも一番少ない嘉年地区では世帯数190世帯、人口は306人となっています。

 各集落内に存在する地域コミュニティと少子高齢化の関係は非常に深く、阿東地域をはじめ少子高齢化が進む地域では、コミュニティの持続性が大きな課題です。少子高齢化が進むことで若年層の人口が減少し、同時に高齢者の割合が増加します。この現象は、労働力不足、地域の活力低下、そして高齢者の孤立など、さまざまな問題を引き起こします。

 少子高齢化は地域コミュニティの存続に大きな影響を与え、持続可能な社会を築くためには、地域住民の協力が不可欠です。地域レベルでも大きな課題となっている少子高齢化、今後も若年層をはじめとする人口減少は避けられないでしょう。これは阿東地域に限ったことではありません。ただ、人口減少が加速したとしても、いつまでも元気でこの地域で暮らせるような解決策を思考錯誤していく必要があります。

 少子高齢化への解決策:阿東地域の先進的な取り組みの実例

 少子高齢化による人口減少が避けられなかったとして、現在の阿東地域の人口がぐーんと下がった場合でも持続可能な地域社会でいるために、地福地区にあるほほえみの郷トイトイはさまざまな取り組みを事業として行っています。今回はその事業の一部をご紹介します!

移動販売車の利用者の方とのある日(地福地域)

①阿東地域を巡回し、地域の見守りを行う「移動販売車トイトイ号」

阿東内を巡回するトイトイ号、日配品から手作りお惣菜、皆そして皆さんに笑顔を運びます!

 阿東地福地域に所在をおく「特定非営利活動法人ほほえみの郷トイトイ」では地域課題に対する取り組みのひとつに移動販売車があります。この移動販売車トイトイ号は週5日間阿東地域内を巡回し、同法人施設内で製造された手作りのお惣菜をはじめ、生活に必要な日配品などを販売しています。地域の買い物支援はもちろんのこと、免許返納により移動手段がない高齢者や一人暮らしで不安を抱えている高齢者を中心に、地域からの孤立化を防ぐための見守りの機能も備えています。

販売スタッフ同士の連携により、地域の方との信頼関係を築く

 「モノを売るのではなく、安心を届ける」をモットーに、「移動販売車でのお買い物」という限られた短い時間の中で、地域の方にその時間を楽しんでいただけるよう、雨の日も暑い日も雪の日も移動販売車は阿東内を走ります。移動販売員はKintoneによる情報共有を実施し、いつ・どの販売員が訪問しても地域の方の様子がわかるようになっています。「ご近所さん以上、家族未満」の間柄で地域の方とのコミュニケーションの図り方も工夫し、「トイトイ号があるから安心できる」といってもらえるような信頼関係の構築を目指しています。

移動販売車でのお買い物15分:利用者の方=週の楽しみ、販売員=地域の見守り

 わたし自身も移動販売車の販売員として阿東内を巡回し、地域の方と交流を通じて「また来週もあなたに会えるのを楽しみにしている」と声かけをいただくことがあります。暮らしの安心・安全をお届けしている側ながらいつも元気のおすそわけをいただき、移動販売車が阿東内を走ることは日常の中の当たり前になっていて、これから高齢化が加速する阿東地域においてはなくてはならないものではないだろうか、と感じています。移動販売員は、地域の方との会話やお買い物される姿・雰囲気を通じて、かわりはないかなど地域に暮らす方の見守り役を担っています。

 このように移動販売車トイトイ号は、少子高齢化が進む地域での重要なつながりとなり、地域の生活支援とコミュニティの活性化につながっています。

「助さん」号に乗り、トイトイでの買い物を済ませて帰られる地域の方(地福地域)

②トヨタモビリティ基金実証実験、移動の移動支援のしくみ無料送迎サービス「助さん号、格さん号」

令和6年春頃より開始、地域の移動を支援! 

 令和6年の春頃より、トヨタモビリティ基金の実証実験としてEV自動車(電気自動車)を2台導入しました。地域の拠点と拠点をつなぎ、免許返納などを理由に地域の社会参加が減ってしまった方の外出機会の創出や、地域内の移動支援などのため実証実験として送迎サービスを提供しています。

地域を旅して困りごとを解決するため「世直し」 

 愛称は世直しをするために行脚した水戸黄門の「助さん格さん」からお借りしました!実際に利用された方からは「息子や娘らは働いているから、日中病院へ行きたい時に声をかけにくいと感じとったんよ。本当は病院に行きたくても土日まで我慢してしまうこともあったかな。希望の時間に迎えと送りがある送迎サービスがあるなら気兼ねなく利用できる、無料であるのも助かっちょるよ。」と積極的に利用する方が増えています。当初は地福、篠生地域(旧三谷地区を含む)からの実証開始でしたが利用者の方が増えてきたこともあり、令和6年10月からは生雲地域もこのサービスの対象となりました。

移動支援だけではない、地域の笑顔や暮らしを見守る機能

 この送迎中の車内でのちょっとした運転スタッフとの会話を楽しんでいらっしゃる方も一定数います。「家が近いと喋れないから、遠回りして帰って!」「誰かに運転してもらって乗る車は居心地がいいね」など、移動販売車と同じように送迎という移動支援だけではなく、地域の見守りや暮らしの中の安心につながっているのではないでしょうか?

 今後加速するであろう少子高齢化、この移動についての課題は阿東地域だけではなく他の農山村地域でも取り組む必要のある課題のひとつだと思います。

「少子高齢化」、今後も加速する地域課題に立ち向かうには

本当の意味での「豊かさ」とは

 次世代を担う若年層の減少、そして世代を守り現役を退いた高齢者の増加。モノ・サービスで溢れる一方で、日本の人口は減少しています。いつかみたSF映画に「近未来には人間のしていた仕事の大半がロボットやAIによって行われ、効率化が進んで人間の暮らしは豊かになるぞ!」なんてセリフも聞いた記憶がありますが、人が減ってロボットの力が必要だったとしても、人と人でこれからも続けていく(続けていかなければならない)部分はあると思っています。

持続可能な未来のために、今できること

 一口に「少子高齢化」といってもただ人口が減っていく問題というわけではなく、このように社会全体(地域全体)に大きな影響を与える課題のひとつです。国、地域、集落、人単位で解決策を模索し、今よりも厳しい少子高齢化の課題であっても、持続可能な未来を築いていけると信じています。「遠い先の未来」ではなく目の前の現実問題として取り組んでいくべき課題のひとつだなあ、と、日々地域の方と交流する中で感じています。

避けられない人口減少だとしても、笑顔を次世代へつなげるためには

 今回は「少子高齢化の現実と解決策」の後編として、地域の中で進む解決策の実例を交えてお話しました。東京に暮らし歯科医院で事務として働いていた頃には、職場のお客様が勤務年数に比例して年を召される(または亡くなられる)ことや子どもの受診数が入社当時に比べ減ってきたと感じたときに、はじめて「これも少子高齢化か~」と感じたことはありますが、本当にそう感じたのは一瞬でした。

 こうして阿東へ移住し、ひと月の間に知っている方が亡くなられたり介護の関係で地域に住めなくなったりしておひとりでも「いなくなる」と、都会で感じていた「少子高齢化」の課題の重みは例えるなら「ずしん」と思いです。

 さまざまな地域が同じ課題に取り組む昨今。各地域のノウハウを他の地域でも展開・共有することで、日本社会全体がこの「少子高齢化」に立ち向かえていけたらいいな~、と思い日々活動しています。もちろん「少子高齢化」以外にも、地域がかかえる課題は山ほどありますが、持続可能な将来の阿東のために今自分ができることを精一杯やっていきたい!と思っています。

筆者(サイト運営者)

目次